新・テーマパーク 攻略メモ

新・テーマパーク(セガサターン版)をやり直したので、得られた知見をメモする。
大昔プレイして理解していなかったことを中心で書いていく。
ヘルプモードに書いてあったり、調べればすぐ分かることは省く。
※セガサターン版であれば、ゲーム中にXボタンを押すとヘルプモードに入る。

基本的に難易度「中級」での内容を扱う。

初級編

といっても、難易度の初級ではなく知識としての初級の話。
ネタバレにならない程度に書いていく。

シナリオモードのクリア条件

エジプト、中国、ロシア、イギリス、日本、ブラジルは簡単なので省く。

  1. オーストラリア

    「10年以内で全ての認定証をもらう」

    分かりにくいが、同じ年に全ての認定証をもらう必要がある。

  2. フランス

    「5年以内で知名度と快適性の認定証をもらう」

    分かりにくいが、同じ年に知名度と快適性の認定証をもらう必要があるっぽい。
    (今回のプレイでは狙わずに達成してしまったが、オーストラリアのクリア条件と同じであればそう)

  3. アメリカ

    「7年以内にファミリーの来場者が2000人を超える」

    日本、イギリスの「年間来場者」の条件と違い「来場者」なので、
    シナリオを始めてから累計で2000人を超えればよい。

  4. インド

    「来場者の7割が満足している状態を1年保つ」

    これは4月~3月の年度単位で保つ必要はなく、
    12か月連続で保てばよい。

バージョンアップ

最初は研究開発費と比べてもったいなく感じるが、絶対にしたほうがよい。

以下のメリットがある。

書いておいてなんだが、
序盤は強力なアトラクションを開発するのを優先して、
ショップについては同じショップを複数設置するなどして対応するのもいい。

アトラクション

適切な速度

アトラクションごとに適切な速度がある。
速度を変更できないアトラクションだと最初から適切な速度になっている。

適切な価格

初期価格はかなり安いので、不満をもたれない程度に上げたほうがいい。
アトラクションの出口のアイコンを監視するといい。 客の満足度を高めたい程度によって、
「楽しい」「最高」のどちらかになるように調節するといい。

適切な整列歩道

客の満足度を高めたいのであれば、1回の稼働でまかなえる分の長さにしたほうがよい。
逆に言うと満足度を高めなくてよければ、客をさばく効率が上がるので多少長くてもいい。

ショップ

適切な価格

初期価格はかなり安いので、不満をもたれない程度に上げたほうがいい。
たとえば、ドンキーコーラを120円で売っている場合、
130円に上げるだけで利益は20円から30円と1.5倍になる。

適切な場所

同じ種類のショップを複数設置する規模になったら、
利用されない位置にあってもしょうがないので利用者数は確認したほうがいい。
逆に1つしか設置していない店舗は大体需要過多になるので、
ちょくちょく様子を見て、客が「飲み/食べたい」と言いながら前を素通りしていないかチェック。
そのような様子が見られたら、同じ種類になっても店舗を増やしたほうがいい。

中級編

少しネタバレが入る。
具体的な数字などへの言及は避ける。

歩道の配置/標識

極力歩道の分岐を避ける

単純にスイーパーの掃除が行き届きにくくなるため。
また、客のアルゴリズムは、行ってない場所に優先して行くほど賢くないので、
アトラクション/ショップを回らせる面でも非効率。

標識をたくさん置く

客はアトラクションに乗った時だけではなく、
ベンチに座ったりトイレ/ゴミ箱を利用したりショップを利用しても方向転換してしまう。

せっかく興味を引くアトラクションを奥に置いているのなら、
ちょこちょこ標識を置いて奥に誘導した方がいい。

また、同様の理由で入場ゲートまで戻れなくなりがちなので、
入場ゲートへの案内もした方がよい。

歩道の分岐がある場所なら、無い時点で論外。絶対に置くこと。

一方通行を活用する

すぐに客が方向転換してしまう話と地続きで、
小さい一回りであれば、すでに利用した施設が並んでいる側に移動するのを防ぐため、
逆流防止弁のようなイメージで一方通行を置きまくると効率よく客を流せる。
ただ、標識でも近い効果は得られるので、まずは標識から。

入口を1マスに絞る

ガードマンハメ技を使うのに都合がいい。
入場ゲートの二股のまま伸ばすと、放置した場合にうまく左側に戻ってくれない場合がある。
入口時点で1マスに絞ればアウトローを退治した後も絶対戻ってくるので安心。
客が少し余計に歩く場合があるけど、目玉アトラクションの標識を置いたりして軽減。

交渉

はっきり言ってどうでもいい、たいして経営に影響しない。
0%にし続ければ基本決裂しない。
スタッフの能率が回復することに注意。

モノレール

いらない。
すぐに客が方向転換してしまう話とつながるが、
モノレールで移動したのにまた戻ったりしてしまう。
一方通行をうまく使えば解決できるかもしれないが、
クリアするだけならそんな工夫するまでもない。

ジェットコースター

エンジニアが点検すると運転中に戻してくれないので面倒。
なくても興奮度MAXは達成できる。
ただ、ちゃんと設置するとメチャクチャ儲かるので几帳面な人なら、といったところ。
もし設置するなら、時間グラフを見ながら長さを調節して、
面積の節約のためコースはなるべく歩道に重ねるといい。
また、出口を曲がり角にくっつけて、出口用の歩道の分岐ができないようにするといい。

認定証

知名度

バスの大きさが小さい(=客が少ない)と自然に増えづらいが、
テレビCMでゴリ押せば普通に取れる。

安全性

時間経過で勝手に増えていくっぽい。
無事故なら4年目の末に取れる。
オーストラリアの最短クリアは5年目4/1ということ。

快適性

客が多い/歩道が多いと達成しにくくなる。
コンパクトなパークを作って、後述の「トイレ/ゴミ箱」の項目を参考にスイーパーの配置を工夫するといい。
バスの研究開発を途中で止めるのも有効。

興奮度/ムード

アトラクションしか見ていないような気がする。
オーストラリアでセーブ/ロードして試行錯誤したが、
空き地にフンスイを敷き詰めてもムードが増えず、
フンスイの代わりに道すら接続していないボート乗り場とトレジャーアイランドを置いてみたら、
ムードが上がってクリアになった。
興奮度は、普通に開発を進めて解禁されるような儲けやすいアトラクションを置きまくれば普通に達成できる。

トイレ/ゴミ箱

これらの設備を掃除したスイーパーは方向転換することがあるので、
極力向かい合わせに設置すると掃除漏れが少なくなる。
イギリスの初期配置のイカれたトイレはさっさと全部削除して配置しなおしたほうがいい。

スイーパー方向転換問題はルート指定をすると解決するので、
トイレ/ゴミ箱を重点的に置くエリアを作って、
そのエリア専門のスイーパーを置くのもいい。

定員が3なので、ショップの時と同じくファミリー利用できない問題がある。
ファミリーがトイレを探しがちなのはそのため。
幸いトイレ/ゴミ箱は1マスなので、たくさん設置するといい。

ショップ

満足度を高めたければ割り切って多めに置いたほうがいい。
少ないよりマシ。
おみやげ屋は満足度に影響しないので、1軒ずつでいい。

アメリカやオーストラリアのようなどうしても長く歩かせるマップでは、
コーヒーショップを入口近くに置いた方がいい。
特にファミリーに飲ませるために、ゴリゴリバージョンを上げた方がいい。

ピザマルカジリータ/ビアホールは定員数が多いので、
ファミリーに十分に飲み/食べさせるための大きな味方。
Ver9になれば客もゴリゴリ吸い込んでくれる。

ゲームセンター/うらないのやかたは死ぬほど儲かる。
適切に価格設定すれば、たいていのアトラクションより上。
しかも、整列歩道不要で設置面積が少なく、
随時での接客で、定員も9人まで増やせる。
うらないのやかたはともかく、
ビアホールまでに解禁できるため、ゲームセンターは設置した方がいい。

研究開発

ルートとか費用とかは調べればまとめた情報が出てくるので調べておくこと。

イベント

満足度の底上げができるので、
パークの状況をチェックして、満足している客が少なければやってもいい。
うまくレイアウトできていれば、やらなくても全員を満足させられる。。

エンターテイナー

イベントと同じく満足度の底上げができるが、
ムラができるのでイベントの方が使いやすい。

上級編

答えを書く。
本当にクリアだけしたい人向け。

簡単に金を稼ぐ

これらを使えばエジプト/ロシア/中国/ブラジルは簡単。

パークの評判が下がるもの

これらの方法はパークの評判が下がるので、常用は不可。
一通り稼いだら広告しないとアウトロー以外来ないパークになる。

快適性が下がるもの

入場料

200円なら高すぎると言われることはないので一律200円でいい。

アトラクション

設定

タイムがデフォルトの場合。

研究開発

まずは以下の順番で。あとは好み。開発費が安いアトラクションが強い。

  1. マジックカーペット
  2. ホーンテッドマンション
  3. アルバトロス
  4. グレートホイール
  5. メリーゴーランド

マジックカーペットとホーンテッドマンションが安くて強力なので最優先。
マジックカーペットはバージョンを上げても大して強くならないのでVer0で運用する。
アルバトロス→グレートホイールがコスパ良く両方強力。
ホーンテッドマンション後ならインフェルノもコスパ良く強力だが、
バージョンアップしないと使い物にならないので注意。

ジェットコースターの分岐はいろんなアトラクションを置けるバンジージャンプがいいと思う。

ショップ

設定

味がデフォルトの場合。

研究開発

ビッグバーガーは速やかに開発。
その後のポンポンコーン→コングダンクは使えないが、
さらに後のコーヒーショップ以降は全部使えるショップ。

シナリオの関係でコーヒーショップを急ぐなら、
その後のショップもガンガン使っていきたい。

いらないもの

中級編で言及した次の項目は省略。
※省略した項目は好みレベルのものを含むので注意

景品つきショップ

いらない。
少しでも儲かる設定にすると客に不満を持たれる。
維持費分すら儲からないので、赤字を垂れ流すだけ。
ミニゲームを遊ぶために設置してもいいが、
歩道はつながない方がいい。

ウォーリーアイス/ポンポンコーン

ウォーリーアイスは定員数が少なく単価が安いため、
他にいくらでも代替がある食べ物屋からわざわざこれを選ぶ必要はない。
ビッグバーガーができた時点でさっさと入れ替えた方がいい。 ※最初からバージョンが高い場合はその限りではない

ポンポンコーンはビッグバーガーの後に作れるようになるとは思えない性能。
普通にいらない。

トイレ/ベンチ/ゴミ箱以外の設備

確定じゃないので詳細は「未検証」の項目で。
でも多分いらない。

設備の研究開発はゴミ箱で止めてもいいと思う。
その次に欲しいスーパートイレが遠いうえ、
スーパートイレも気休め程度なので……

ただし、ベンチ/ゴミ箱は重要なので、
ゴミ箱までは急いで開発したほうがいい。

イベントカイジョウも雨天中止がないメリットがあるとはいえ、
なくてもできる大花火大会があれば十分だと思う。

銀行

借入限度額が初期状態で1万て。
何するにも足りない。
限度額が増える頃には金が余っている。
RTAとかなら最後の一押しに使えるのかもしれない。

今回のプレイではブラジルで返済する時しか開かなかった。

財宝

プレイステーション版の攻略本にランダムと書いてあるが、
少なくともセガサターン版では固定。
なおメモってない模様。

はっきり覚えてる位置は、オーストラリアの高台奥の大きなくぼみの手前だけ。
はっきりしないけど、インドは段差の手前の左側だった気がする。

シナリオ攻略

「簡単に金を稼ぐ」に書いた国は省略。

基本的に入場料の初期設定が狂っているので絶対に確認すること。

日本

ここまでの内容に沿って普通に運営すればクリアできる。
最初から設置してある施設は設定を変更しまくって活かすといい。
今回のプレイでは1年経つ前にクリアした。

イギリス

ほぼ日本と同様だが、加えてレイアウトがクソすぎるので大掃除が必要。

特に右側の広々とした歩道は分かりやすくイカれているが、
地味にウォーリーアイスとドンキーコーラの目の前に1マス歩道があるのがヤバい。
そこを整理すれば5マスの横幅ができるため、アトラクションをいろいろ置くことができる。

他の絶対すべき改善点を優先度が高い順に並べる。

あとは、強いアトラクションを並べれば終わり。

インド

ここまでの内容に沿って満足度を高める努力をすればクリアできる。
バスを大きくしすぎなければ混雑が少なく済むので、
ストレスがかかりにくく良い。
二段バスになる手前くらいで止めるのがいいと思う。

段差が真ん中にあるが、その下だけ使っても十分クリアできる。
バージョンアップがキモ。

フランス

インドとほぼ同様。
段差の下だけ使って十分クリアできるところまで同じ。
とにかく二段バスはNG。
あとはスイーパーを過剰なくらい置いて、
2月~3月に広告を打ちまくればいい。

段差を使わなければスイーパーの清掃ルート指定が大きく威力を発揮する。

アメリカ

初級編に書いたが、ファミリー2000人は累積なので注意。
なので、思ったよりハードルは低い。
まずは高台の上の道を伸ばしていって施設を増やすのがいい。
儲かるアトラクションと定員が多いショップを早く開発したいので、
このシナリオだけは正攻法の攻略でも最初に他社広告を入れた方が楽になると思う。

最終的に右側に歩道を通して敷地を一周させるようにするといいが、
何も施設がない状態で一周できるようにしても退屈させるだけなので、
高台の上が完成したらバージョンアップで足場固め→研究開発で施設のタネを増やす、
という順番で進めるといい。

クリアを急ぐなら、左側も使うといい。でも、多分使わなくてもクリアできる。
今回のプレイではとにかくガンガン儲けて拡大拡大で進めた結果4年目でクリアした。

オーストラリア

明らかに一番難しい。
バスの大きさをほどほどに抑えて、毎年快適性の認定証をもらえることを確認しながら進める。
とにかく二段バスはNG(三度目)。
その範囲内でガンガン儲けて、研究開発を終わらせる。

結局、安全性の認定証は4年目の末までもらえないので、
快適性の認定証をもらえていれば、ゆっくり進めていい。

あとは、開発したアトラクションをガンガン置いて興奮度とムードの認定証、
儲かった金でテレビ広告しまくって知名度の認定証を取って終わり。

今回のプレイでは5年目末でクリア。
高台の上だけ使ったが、
バスの大きさを抑えていたので混雑しすぎることもなく問題なかった。

未検証

他のサイトに書いてあったが、
実際の効果がよくわからなかったもの。
無くてもクリアはできる。

トイレ/ゴミ箱以外の設備

ムードとアトラクションの満足度に影響するらしいが、
効果が感じられない。

アトラクションのタイムの調節

タイムを調節すると乗車料金を多めに取れるらしいが、
シナリオでは順番待ちのストレスと戦っている間にクリアしてしまうので、
長く調節するのを試す前にエンディングまで見てしまった。

1回、初期アトラクションを生かして客を満足させる場合に使った気がする。

スタンダードで究極の効率を目指すなら必要かもしれない。

ショップの味の調節

味を変えると仕入れ金額が変わるらしいけど、
前プレイしてた時は変わらなかった気がする。
調節するのが面倒なので今回はまったく変えなかった。

参考サイト

今回はセガサターン版をプレイしたが、プレイステーション版のサイトの情報も普通に使える。
多分、Windows版の情報も使えると思う。